ローコスト住宅って実際どれぐらい安いの?
一般庶民でも憧れの注文住宅を購入する方法としてローコスト住宅メーカーが人気を集めていますが、家づくりの経験がないと実際にどれくらいの費用を節約できるのか分かりにくいと感じる方もいるかもしれません。
注文住宅を購入する場合は年収や月々のローン返済額を考慮する必要があるので、ローコスト住宅を選択することで実際にどれくらいの費用が節約できるのかを知っておくことが大切です。
一般的な住宅メーカーだと坪単価は60~90万円であることが多いですが、ローコスト住宅を選択すると30万円~60万円に抑えることができます。
大手ハウスメーカーで一般的な木造2階建ての一戸建て住宅(30坪)を建築する場合ですが、坪単価が70万円と仮定して外構費や設計費などの諸経費を含まない建物部分のみの建築費用は約2,100万円ほどになります。
これに対して坪単価が50万円のローコスト住宅を選択すると、諸経費などを除いた建物の部分の建築費の目安は約1,500万円です。
ローコスト住宅を選択することによって建築費用を約600万円も安くすることができる計算になり、かなりお得に注文住宅が購入できます。
ローコスト住宅の坪単価の平均は30万円~60万円で大手ハウスメーカーと比べてかなり安い価格でマイホームが購入できるメリットがありますが、いくつかのデメリットがあるので注意が必要です。
住宅の建築費用が安い理由は会社ごとに違いがありますが、多くのローコストメーカーがコストダウンのために行っているのは人件費と材料費の節約が挙げられます。
人件費を節約するための方法のひとつは元請けであるハウスメーカーの営業マンや担当者を減らすことで、少ない人員で対応する影響で顧客対応が不十分になるケースが考えられます。
例えば、1人の顧客に対応する時間・頻度が減らされたり、ユーザーの細かい要望を聞いてもらえないなどのデメリットが生じるかもしれません。
ただし、細かい内容は経験豊富な営業担当者に任せてしまいたいという方であれば、人件費がカットされたローコスト住宅を利用しても不満に感じることはないでしょう。
ローコスト住宅が安い別の理由は材料費の納入コストの削減で、建築用資材の購入費用を抑えることで建物の建築コストを安く抑えているケースが多いようです。
グレードを下げずに材料費を節約する目的で同一製品の建材を大量で一括で仕入れる方法があり、これは消費者にとっても大きなメリットとなります。
ただし材料をまとめて仕入れることでオプションの選択の範囲が限られていたり、住宅の間取・基本設計やデザインが自由に選べないことでデメリットに感じることがあるかもしれません。

